※当サイトには広告が含まれています。
また、広告ブロッカーによりレイアウトが崩れる可能性があります。

冬の朝にPCの起動が怪しいタイミングに遭遇したので少しだけエアコンを付けようと思った週末でした

こんにちは、散花月です。

さて最近はめっきり寒くなり津でも雪が降りました。
そんな中で私自身も相変わらず電気毛布と足下ヒーターおよび湯たんぽで過ごしている状況なんですが、
ここでちょっと一つアクシデントがあったのでご紹介しておきます。

実は今週になって一度だけデスクトップのタワーがBIOSで停止した事がありました。
(上記のタイミング以外では正常に動いてます)
で、思い返してみると「起動時にかなりコイルが鳴いていた」事態が分かりまして。
加えていつも朝方に起動しているんですが部屋の気温もかなり低く寒い状態でした。
よって原因としては「あまりにも低い気温の中でPCを動作させたため」だというのが私の見解です。
対策としてはストレートに「部屋の気温を上げる」事だと思うので少し電気代は上がりますが朝方だけエアコン付ける、
等が良いのかなと思ってます。
あと起動後は特に問題は発生していないのでエアコン自体も小時間となる分そこまで家計に圧迫はしないかなという想定です。

以上、上記の事象が起きたので覚書として載せてみました。
考えてみれば冬の朝になるとバッテリーのシェーバーも動かなかったのでそれ以上の電力を使うPCなら尚更ですね。
ただエアコン自体は元々乾燥していた部屋をさらに促進させてしまうのでほんの少しだけ動作させて後は切ってます。
しゃべる仕事(講師)な関係上、喉が使えないと死活問題になっちゃいますので(^_^;)

それでは今週は以上です!また来週もよろしくお願いいたしますm(_ _)m


気に入った記事はシェアよろしくお願いしますm(_ _)m

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.