※当サイトには広告が含まれています。
広告ブロッカーによりレイアウトが崩れる可能性があります。
また、画像のイラストはChatGPTを利用している物もありますのでご了承下さいませ。

BTOのPCパワーアップ計画 フェーズ1「GPUとメモリの拡張」を行いました!

こんにちは、散花月です。

さて今回はマストドンでも書いていましたがデスクトップPCのグラフィックボード(GPU)を入れ替えたのでそのご報告です!
何に変更したかというと元々ドスパラBTOのRayTrekというメーカーで以下の構成となっていました。

購入日:2020年
・マザーボード:AsRock x570 phantom gaming 4
・CPU:Ryzen7 5800X
・GPU:RTX 2070 super
・メモリ:16GB
023 BTOのPCパワーアップ計画 フェーズ1「GPUとメモリの拡張」を行いました!
↑が元々付いてた2070 superとなってます。

そして現在までメモリだけ16GB✕4枚で少しパワーアップした状態で運用をしていたのですが、
最近になっていずれ到来する生成AIや動画編集作業の効率化を含めてもう少し頑張ってみようとなりまして。
結果「CPU」「メモリ」「GPU」全てを変更するプランを考案し、以下の構成で変更途中です。

・マザーボード:AsRock x57

・ phantom gaming 4(そのまま)
・CPU:Ryzen9 5900X
・GPU:RTX 4070 super
・メモリ:128GB(32GB✕4)

で、今週になってGPUが届いたので早速設置を行いました。
020 BTOのPCパワーアップ計画 フェーズ1「GPUとメモリの拡張」を行いました! 026 BTOのPCパワーアップ計画 フェーズ1「GPUとメモリの拡張」を行いました! 029 BTOのPCパワーアップ計画 フェーズ1「GPUとメモリの拡張」を行いました!
こんな感じで取り付け完了!久々にパーツを触るのでちょっと怖かったですが定規を利用してあっさりと取り外しが出来たので問題無し。
ただ最初に起動した際には画面が映らず、やらかしたかなと冷や汗が出ました(-_-;)
でも一旦取り付け部分を確認してしっかりと付けて確認したら画面が表示され、
c3f4f760d08d12c9630c785089956dc6 BTOのPCパワーアップ計画 フェーズ1「GPUとメモリの拡張」を行いました!
この通り4070 Superへ切り替わっておりメモリも8GB⇒12GBへ変更されている事を確認!

どうにか一人で作業が行えて一安心な瞬間でした。

次にメモリについても16GB✕4から32GB✕4へ変更です。
…が、商品到着の関係で32GB✕2を取り付けてもう1セットは後で取り付ける段取りで進行中。
032 BTOのPCパワーアップ計画 フェーズ1「GPUとメモリの拡張」を行いました! 035 BTOのPCパワーアップ計画 フェーズ1「GPUとメモリの拡張」を行いました!
でもメモリ自体も相変わらず結構接続不良があって正直怖かったですw
これに相性も乗っかるのでビクビクしながら作業をしていました(^_^;)
とはいえ最終的にはきちんと64GBが認識されており、↑で紹介したバージョン情報の画像通り表示は前の16✕4合計と変わっていないですがちゃんと2枚差しとして認識されています。
後は来週に来るプラス2枚を揃えて128GBへ変更する予定です。

以上、BTOのPCパワーアップ企画フェーズ1の内容でした。
フェーズ2ではメモリ2枚追加とCPUを交換する予定です。
ただメモリは良いんですがCPUについては虎徹Mk2のファン取り付け部分(針金)が思っていた以上に固くてペンチでやったらフィンを曲げてしまったので、
グッドウィルのCPU交換代行(取り付け料7,000円+CPUクーラー代)も検討しようと思っています。
あと最近になって登場したRyzenの5900xtもあるのでそちらにしようかと思っていたんですが2025/06/01時点にて

要BIOSバージョンアップ(しかもベータ版への)

上記となっているので流石に怖くて出来ません(=_=)
じゃあ5950xはとなったんですがパワーがある分熱を持つので「水冷推奨」になってしまい面倒くさがりな私には向いていないかなと思いました。
よって5900xで戦っていこうと決断した次第です。
またここら辺は次のフェーズ2で書いていこうと思います!


以上です!それでは失礼いたしますm(_ _)m


気に入った記事はシェアよろしくお願いしますm(_ _)m

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください