こんにちは、散花月です。
さて今回ですが前週までのBTOPCに加えて今週は別のサブPC作成を行いました!
理由として仕事用に加えてプログラムの試験実行用の環境も欲しいと思った為です。
ただ上の通り「サブ」な位置づけの為半分以上は中古で済ませております。
(さらに資金が良い感じに枯渇しているのもあるんですが。ちょっと4070Sで無茶しちゃったかなという感じっす(^_^;))
とはいっても最低動作だとちょっと厳しいのでローからミドルを目処に調査を行い、フリマやオークションからパーツを購入!
それ以外のものはAmazon等で買ってきて組み上げてみました。
↑実際に完成したのがこちら。マウスコンピュータなのは後で解説します。
では以下へ完成したPCの経緯を書いていきます。
目次
中古PC購入から動作確認まで
まず最初にデスクトップを買う際に都合が良いのは「一式を安く買うこと」だと考えました。
先にパーツを買ってから構築するのも全然良いんですがそうなるとザッと出してみても、
・マザーボード
・電源
・SSD
・CPU
・メモリ
・GPU
↑の通りとなりそれぞれで結構お金がかかってきます。
じゃあ元々中古で動作確認をしてあって安めのPCを買ってくればいいんじゃ無いかと思い、
結果的にたまたまパソコン工房にあった中古PC「IM-AR420SN-M2S2」でした。
IM-AR420SN-M2S2の紹介サイト
こちらだとCPUからDVDドライブまで付いてお値段約25,000円だったので問題はありません!
しばらくして到着&動作確認を行いましたがオールOK!
当初はこのまま利用しても問題は無いと思っていましたが、やはりというか自身でテスト用に動かしている動作が少し重いと感じたのでパワーアップをすることに。
必要なパーツを別途購入!改造⇒動作の確認まで
ではやってみるか!と思いつつも具体的に何をどうやって変更するのかは全然決めてませんでした(笑)
が、一応RyzenでGPUもメインで使う訳ではないという事実はあったのでそれらを元に検討をしてみることに。
すると良い感じにパーツが見つかってきまして以下の通り購入を実施。
・マザーボード:別途同様の物(Prime B450)を中古で購入
・電源:650W
・SSD:M2 512GB Gen3
・CPU:Ryzen9 3900
・CPUクーラー:虎徹Mk3
・メモリ:16GB✕2(元々家にあった物)
・GPU:Radeon RX5600XT
この中で3900はXやXTもあり値段もそんなに変わらないので結構迷ったんですが、
最大消費電力(TDP)の目安が3900だと65Wでそれ以外だと105W以上。
かつ発熱もするので3900にした次第であります。
ちなみに上記の構成によってPCの中はこのようになりました。
・マザーボード:マウスコンピュータOEM製⇒オリジナルの物へ変更
・電源:350W⇒650W
・SSD:M2 256GB⇒512GB Gen3
・CPU:Ryzen5 3400G⇒Ryzen9 3900
・CPUクーラー:リテールクーラー⇒虎徹Mk3
・メモリ:8GB✕2⇒16GB✕2(元々家にあった物)
・GPU:無し⇒Radeon RX5600XT
↑途中の風景。リテールクーラーを外すのが大変でした。
↑シールも元々あった5から9へ貼り替えです。
最後に動作確認まで実施、問題無しです!
そしてここからは構成におけるやらかし特集です。
画像は残っていないですが私自身堂々とPCの構成を触っているにも関わらず実に10年ぶりぐらいの自作となっておりました。
なので今の構造がよく分かっておらずその結果こちらのPCでも結構やらかしております(-_-;)
やらかし1:CPUスッポン
まず最初に前回の5800xと同様にスッポンです。
ちなみに上記のCPUについてはしっかりと買取が出来たのでホッと一息。
そんな「次は気をつけよう」と思っていた矢先にこれなので学んでないなとかなり凹みました。
さらに巷でも言われていたんですがリテールクーラーからのスッポンはピンが猛烈に曲がってしまい戻すのが難しいという事で、
私も例外ではなくしっかりと曲がっており修復を断念。
…しようと思いましたが後になってから根気良くピンと格闘して全てのピンが収まるように対応をしました。しんどかったです(^_^;)
やらかし2:マウスコンピュータ専用のマザーボードとSSD
次にマザーボード含めてマウスコンピュータ製というのを知ってはいたんですが、
他のBTO(RayTrek)と比べるとかなり制約が多いのでそこも買ってから身をもって痛感。
特にSSDについては対象のマザーボードじゃないと上手く読み込むが出来ず外部からの操作がしずらい事態となり結構焦りました。
とりあえずクローンソフトを使って何とか対応出来て一段落はしております。
でもBTOだからと言って何でも都合良く変えられる物ではないという事も知っておく必要がありますね。
やらかし3:メモリの差し込み口とランプ点灯
3つ目にメモリ差し込み口もかなりやられました。
というのも4つある口のうちA2に差し込まないと動作しない状況になっておりこれが思った以上に時間を使っております。
しかも2つ差し込む場合はA2とB2にしないとBIOS画面が表示されません。
ここら辺もマニュアルを見てようやくわかり、マザーボードの仕様はメーカーによって違っているんだなと思い知りました。
やらかし4:虎徹によるケースが閉まらない問題
おまけに意気揚々で買ってきたCPUクーラー虎徹ですが大きすぎてケースに収まらない事態が発生(=_=;)
じゃあ開けっぱなしで使うか…となったんですがそれだとホコリ含めて溜まりやすくなり故障までが早まってしまいます。
なので、
この通りメッシュを購入して磁石でケースへ貼り付けて運用中です。
クーラーと重なってしまう部分については幸いにも熱を通さない素材になっているので今のところ不具合は発生していません。
でも流石に上下には少し空いている空間があるのでそこからのホコリは仕方が無いかなと思ってます。
最後に
以上、紆余曲折しましたが何とかサブPCを作成出来た出来事の覚書でした。
当初はこれだけのパーツを入れ替えるのでどうなることかと思っていましたが何とかなって本当に良かったです。
とりあえずこのPCも利用して今後は仕事やこちらのブログを進めていけるので自身の利益に繋がっていくように頑張ります!
それでは失礼いたしますm(_ _)m
コメントを残す